産学連携プロジェクト

Industry-Academia Collaboration Projects

“ IoT技術でスマートシティ化を推進 ”

スマートシティ

地域が抱えるさまざまな課題に対し、私たちの豊富な経験と確かな技術力で解決策を提供し、社会の持続的な発展と、より良い未来の創造に貢献してまいります。


“ 見えない雨を「見える化」するIoT 防災の挑戦 ”

産学連携
テクノロジーの力で「災害に強いまち」をつくる
私たちゼネックコミュニケーションは、福知山公立大学 地域防災研究センターと連携し、IoTとクラウドの力で地域防災の新たなモデルを構築する「浸水リスク可視化プロジェクト」に取り組んでいます。


福知山河川
▍プロジェクト概要
浸水リスクを早期に察知するには、即時かつ正確な雨量データの取得が欠かせません。福知山公立大学と地域企業の連携により、可搬型のIoT雨量計センサーを開発し、河川沿いに設置。リアルタイムで雨量や水位データを収集・分析する体制を構築しました。

IoTプラットフォーム
IoT Station® が支える「見える防災」
当社が開発・提供するIoTプラットフォーム「IoT Station®」は、収集されたデータをわかりやすくダッシュボード上に可視化。
必要な人へ迅速に情報提供をおこなうことで、地域住民の避難判断や行政の対応に役立てられています。

実際の活用事例
  • 福知山市 法川・弘法川流域に設置されたセンサー
  • データが代表者に提供され、意思決定に活用 Amazon Web Services (AWS) を用いた安全なクラウド基盤
技術のポイント
  • リアルタイム観測(5分ごと更新)
  • AWSを用いた安全なクラウド基盤
  • 閾値を超えた際の即時アラート通知
  • User Interface (UI) に優れた管理ダッシュボード

すべての現場に、スマートな選択を。IoT × クラウドで叶える未来

由良川
▍環境にも配慮したIoT基盤「IoT Station®」
本プロジェクトで使用されているIoT Station®は、CO₂排出量や電力消費量の削減にも貢献するよう設計されており、社会全体の環境負荷軽減に寄与します。
これにより、私たちはSDGsの目標達成にも取り組みながら、防災と環境の両立を実現する未来型ソリューションを提供しています。

▍データドリブンで、未来の災害リスクに備える
この取り組みは、単なる技術開発ではなく、地域とともに育てる防災モデルです。
現在は、地域の代表者や市役所、福知山公立大学 地域防災研究センターを中心に活用されていますが、将来的には、一般の方々にもデータを公開し、より広範な地域社会に役立つオープンな情報基盤へと進化させていく予定です。
この「データドリブンなアプローチ」により、客観的かつ高精度な判断が可能となり、災害予測やリスク管理の新たなスタンダードとして、地域の防災力向上に貢献してまいります。

※ データドリブン・・・
  過去に収集したデータを分析して得られた情報を元に予測や戦略たてるなど、より客観的で精度の高い判断をおこなう方法。
“ テクノロジーは、地域の暮らしのために ”
私たちは産学官の連携を通じて、テクノロジー(技術)で社会課題を解決するパートナー企業であり続けます。

Corporate Philosophy

企業理念

Message from the CEO

社長メッセージ

History

沿革

Company Overview

会社概要

Service & Solution

事業内容を見る

Our Initiatives

当社の取り組み

Join Our Team

採用情報